Google maps
https://maps.app.goo.gl/svwac9B7JDFAP4tY6
中洲川端駅から70m(約2分)
土曜日の夕方に「鈴懸本店」に相方と行ってきました。
何度か鈴懸のお店には伺っておりましたが、本店のカフェは初めての来店でした。
鈴懸本店はカラフルな暖簾が目印です。
入口を入って左側がカフェ、右側が和菓子の販売店舗になります。
鈴懸と言えば、鈴の形をした「鈴乃最中」です。
パフェの一番上にも「鈴乃最中」が乗っていました。
今回は「すずのパフェ」(1,080円)を注文しました。
「すずのパフェ」はバニラ・キャラメル・抹茶・黒胡麻の4種類のアイスから3種類のアイスを選びます。
私はキャラメル・抹茶・黒胡麻にしました。(2枚目は相方のパフェで、バニラ・キャラメル・抹茶を選んでました。)
キャラメルは焦がしキャラメルらしいしっかりとした苦味があり、抹茶は濃厚で甘苦く、黒胡麻も豊かな風味を楽しめました。
パイナップル、メロン、イチゴ、マンゴー、バナナ、キウイといった新鮮なフルーツがふんだんに使われていて、果物の自然な美味しさがしっかりと感じられました。
さらに、パフェの下には甘い水羊羹が隠れており、最後まで満足感たっぷりに味わえる工夫が光る一品でした。
総評
鈴懸本店のカフェは落ち着いた雰囲気の中で、丁寧に作られた和のパフェを楽しめました。
「すずのパフェ」は、選べるアイスや新鮮なフルーツ、水羊羹などが重なり、最後まで飽きずに楽しめる工夫が感じられました。
特にアイスそれぞれの風味が豊かで、和の素材を活かした上品な味わいに大満足でした。
ぜんざいなども気になったので、次回訪れた際はトライしてみようと思います。
Google maps
https://maps.app.goo.gl/F5spjake5FT3tpDr8
小倉駅から220m(約3分)
湖月堂 本店にある甘味とお食事処です。
日曜日のお昼頃に伺いましたが混雑はしておらず、すぐに店内に入ることができました。
店内はかなり広くて、和のテイストで上品な空間でした。
ゆったりとした時間を過ごしながら、お食事や甘味をいただくのにピッタリなお店だと思いました。
今回注文したのは、「絲モンブラン 」です。
お値段は税込で1,300円でした。
こちらのモンブランは中身をアイスクリーム・プリンから選べるみたいで、私はアイスクリームを選びました。
モンブランの中は上の層がバニラアイス、下の層がサクサクのメレンゲになっていました。
周りに散らしてある栗のスライスは揚げてあって食感はカリッとして硬めで、栗の本来の甘みがしっかり感じられました。
モンブラン自体は細い糸状で芳醇な和栗の香りがして美味しかったですが、バニラアイスを一緒に食べるとバニラアイスの甘さが勝ってしまうなと感じました。
プリンVerも食べてみたいですが、中が甘くないVerも食べてみたいです。
あくまで個人的な感想ですが、よりモンブランの甘みが生きてくると思います。
総評
日曜日のお昼に訪れましたが混雑はなく、和の上品な雰囲気の店内でゆったりと過ごせました。
注文した「絲モンブラン」は、バニラアイスとサクサクのメレンゲをベースに、芳醇な和栗の風味が楽しめる一品でした。
栗チップの香ばしさも印象的でしたが、個人的にはバニラの甘さがやや強く感じたため、甘さ控えめなバージョンも試してみたくなりました。
Google maps
https://maps.app.goo.gl/16zMcLHxod7Exj7C8
佐賀駅から1.1km(約5分・
約15分)
Fruits Garden 新SUNに相方と行ってきました。
1階は果物やケーキが販売されており、2階にレストランカフェがあります。
2年前はお昼時に伺いましたが、かなり混雑しており、約1時間ほど待ち時間が発生いたしました。
今回はコアタイムを避けて16時過ぎごろに伺ったため、待ち時間なくレストランカフェに入ることができました。
2階の階段には、果物柄のステンドグラスが飾られていました。
とても可愛らしくて、店内の雰囲気も素敵でした。
今回は2階のレストランカフェでパフェをいただきました。
私は、静岡産 名人果 マスクメロンのパフェL(1,980円)を注文しました。
こちらのパフェは通常は4,180円ですが、1日先着5名様のみ割引価格の1,980円でいただけるとのことでメニューに記載されていました。
私が伺ったのは16時過ぎでしたが、たまたま運が良かったのか割引価格で注文できました。
とにかくメロンが瑞々しくて、噛んだ瞬間にジュワーッとメロンの果汁が溢れ出して、メロンジュースを飲んでいるかのようでした。
また、通常のメロンは皮部分に近づく瓜特有の青臭さがありますが、名人果マスクメロンは皮部分も甘みが強くてクセがなくて食べやすいと感じました。
バニラアイスの下には、パイン・りんご・みかんが入っていました。
バニラアイスがかなり甘いので、先に果物を食べてからアイスを食べる方が果物本来の甘さを楽しめると思います。
また、生クリームの食感は固めで、バニラアイスの柔らかさと対比を感じて美味しかったです。
相方は、旬の柑橘4種のパフェ(1,870円)を注文していました。
「樹熟デコポン」「にじゅうまる」「せとか」「完熟きんかんたまたま」の4種の旬の柑橘を贅沢に使用したパフェでした。
「にじゅうまる」は糖度が高くて酸味がほとんどなく、芳醇な香りがして特に印象に残りました。
また、「完熟きんかんたまたま」は渋味が全くなくて、食べやすかったです。
今回はパフェのみいただきましたが、2年前に伺った際はランチをいただきました。
ハンバーグセット(1,650円)とハンバーグカレーセット(1,650円)だったかと思います。
総評
佐賀に訪れた際に、新鮮で美味しいフルーツを召し上がりたい方に大変おすすめです。
1階にも果物やケーキも取り揃えてあるので、お土産に買って帰るのもよろしいかと思います。
ランチメニューも美味しかったですが、ここでしか食べられないランチという印象はあまりなく、どちらかというと、美味しいフルーツが楽しめるパフェ・ケーキを目当てに行きたいお店だと感じました。
また、取り扱うフルーツも季節によって変わるようですので、違う時期に訪れるとまた新しい楽しみがありそうです。
]]>
Google maps
https://maps.app.goo.gl/wvqbKEPjFrumhs7P8
玉江駅から2.3km(約5分)
萩ぷりん亭に相方と家族で行ってきました。
城下町自体に観光客は多くありませんでしたが、こちらのお店だけ一際賑わっていました。
土曜のお昼頃に伺いましたが、3組ほど並んでいました。
ショーケースには、色とりどりのプリンが並んでいました。
家族の分も合わせてプリンを14個購入して、合計金額は6900円でした。
1個500円なのでハーゲンダッツよりも高いと考えると、旅行時だからこそ奮発できる値段だと感じました。
お腹いっぱいだったので今回はテイクアウトにしましたが、店内は清潔感があって落ち着いた空間でした。
なめらか・レトロぷりん・生チョコ・萩夏みかん・いちご・抹茶と黒豆の6種類を購入しました。
家族分も購入していたため、私と相方が食べたのはなめらか・レトロぷりん・生チョコの3種類でした。
それぞれ半分こずつ分けっこしました笑
「なめらか」はとろとろの食感で、口に入れた瞬間に溶けるような仕上がりでした。
カスタードクリームの濃厚な味にバニラビーンズの風味がしっかり感じられました。
「レトロぷりん」は少し硬めの食感ながら、味は「なめらか」とほぼ同じでした。
どちらもカラメルのほどよい苦味がアクセントになり、美味しかったです。
「生チョコ」は上は濃厚な生チョコ、下は「なめらか」のようにとろとろ食感でした。
思ったよりも下部分があっさりめだったので、個人的にはもう少しチョコの濃厚さが感じられる方が好みだなと感じました。
総評
1個500円と考えると高いと感じるかもしれませんが、プリンのカスタードクリームの濃厚さがたまらないので、プリン好きは是非食べていただきたいです。
美味しくてあっという間になくなってしまいます。
今回はいちご・萩夏みかん・抹茶と黒豆・渚の4種類のプリンは食べれなかったので、次回訪れた際に再トライしたいと思います。
Google maps
https://maps.app.goo.gl/XyCgXVQWsKC5Vsg86
博多駅から100m(約1分)
博多駅の筑紫口から徒歩1分にある菓匠きくたろうでランチを食べました。
土曜日のお昼に伺ったのでそこそこ混雑しており、約10分ほど待ちました。
スイーツを食べに来ている方が多くて回転率はかなり良かったため、思ったよりも待ちませんでした。
きくたろうは和菓子のイメージが強いですが、サラダやキッシュなどの軽食も充実していました。
今回注文したメニューは以下になります。
カスタムサラダA 1,660円
きくたろうプレート 1,000円
合計で、2,660円でした。
カスタムサラダAは、ショーケース内の好きなメニューを選び、選んだメニューがワンプレートで提供されます。
カスタム内容は以下でした。
①グリーンサラダのドレッシング
→「バジルと塩麹のドレッシング」をチョイスしました。
サラダにはトマト・レタス・ラディッシュが入っていました。
②コールドデリより2品
→「アボカド、トマト、蒸し鶏のジンジャーソースマリネ」と「里芋のグリル、鶏むね肉のアンチョビソースマリネ」をチョイスしました。
「アボカド、トマト、蒸し鶏のジンジャーソースマリネ」は、キヌアやお米のプチプチとして食感がアクセントになっており、優しいジンジャーソースが体に染みる一品でした。
「里芋のグリル、鶏むね肉のアンチョビソースマリネ」は、ブロッコリー・舞茸・鶏むね肉とともに塩味の効いたアンチョビソースでマリネされており、しっかりとした味付けでした。
ゴロッとした里芋も食べ応えがありました。
③ホットデリより2品
→「ガパオのオムレツ」と「オーツミルクのキッシュ」をチョイスしました。
「ガパオのオムレツ」は、まるで豆腐のようなふんわりとした食感のオムレツで、黄色パプリカや茄子にほんのりバジルとナンプラーの風味が感じられました。
「オーツミルクのキッシュ」は、こちらもふんわりとした食感のオムレツで、外側に生地はしっとりしていました。
④セットドリンク
→プラス料金がかからない「ほうじ茶」をチョイスしました。
香りが良くて、ホッとする美味しさでした。
続いて、きくたろうプレートを堪能しました。
きくたろうプレートでは、「わらび餅」「黒ゴマかりんとう」「みたらし団子」「抹茶ロール」「あんこの雫(芋と紫芋)」の5種類の和の甘味を少しずつ楽しめる贅沢なプレートでした。
「わらび餅」は、やや寒天に近いような食感で、シンプルながら甘めのきな粉がよく合っていまし
「黒ゴマかりんとう」は、甘さ控えめで黒ゴマの香ばしさと小麦の風味が感じられ、美味しかったです。
「みたらし団子」は、香ばしく焼かれた団子に甘辛いタレがよく絡んでいました。
ただし、他のスイーツからゆっくりといただいていたので、団子が冷えて少し食感が硬くなっていました。
提供されてから一番最初に食べることをお勧めします。
「抹茶ロール」は、抹茶クリームの甘さの中に八女抹茶のしっかりとした苦味が感じられて、本格的な抹茶ロールという印象でした。
「あんこの雫(芋と紫芋)」は、外側がトゥルンとした食感で、中には濃厚なあんこが詰まっていました。
芋と紫芋の素材の味がしっかりと感じられました。
丸くて光沢のある見た目もとても可愛らしく、贈り物としても喜ばれそうです。
総評
駅近でアクセスも良い場所にあり、和菓子は間違いなく美味しいので、機会があればリピートしたいお店の一つです。
和菓子だけではなく、健康的でバランスの良い軽食も楽しめます。
カスタムサラダに含まれている野菜もかなり豊富なので、野菜が不足しがちな現代人には嬉しいメニューだと思います。
少しお高めなランチだと感じますが、罪悪感なく自分を甘やかしたい時にお勧めです。
Google maps
https://maps.app.goo.gl/e1QuUr9qteJHLecd8
梶栗郷台地駅から850m(約3分・
約11分)
山口県下関市にあるALLEY(アレイ)というカフェに相方と行ってきました
車で向かいましたが、なんともオシャレな外観をしたカフェが突如現れました
駐車場はかなり広く、車の運転に自信がない方でも問題なく駐車できそうです。
また、来訪したのは土曜日のお昼頃でしたが、かなり空いておりました。
店内はリゾート感のある内装で、広々として素敵な空間でした
なんと2階にも席があり、こちらはコンクリート調で落ち着いた雰囲気でした。
私と相方が注文したのは、
ブルーボール 1,200円
ハートモカ 700円
カフェラテ 550円
プディング(バニラアイス) 650円
合計 3,100円
軽食にしては、価格はやや高めかなと思いました。
ただ見た目はどれも可愛らしくて、写真映えするスイーツたちでした。
ブルーボールという初めて見るメニューがあったので、店員さんにどんな味なのか伺いましたが、「美容サプリが入っています」という回答だけでした。
個人的には青い部分がどういう味なのか知りたかったのですが、ご対応くださった店員さんはご存知ないようでした。
一消費者としてはアサイーボールやビーナッツバターボールなどの選択肢もあり、味が想像できないと決断が難しいと感じましたが、物珍しさと色合いに惹かれてブルーボールを注文しました。
後で個人的に調べて分かったのですが、「E3Live Blue Majik」という抗酸化・抗炎症作用のあるパウダーが入っているようでした。
また、青い部分の味はミルクジェラートで、アーモンドミルクとバナナの味がしました。
こちらも後で調べて分かったのですが、プラントベースのクラフトヴィーガンジェラート「TUTTO」の「MYLK」が使用されているようでした。
こうしたこだわりを店員さん含めてお店としてもっとアピールすれば良いのになと感じました。
バレンタインメニューのハートモカも注文しました。
こちらのお店ではセルフで商品を受け取って自身で机まで運ぶスタイルでしたが、ハートモカが盛り盛りで運ぶ途中に溢れてしまいました
こちらは私の落ち度ですが、こぼさずに運ぶのは至難の業かと思います。
ハートモカはビターな味でしたが、飲み干してみると底にチョコレートが固まっており、少し残念でした。
提供の際にティースプーンは付いていなかったので、お客様にて混ぜて飲むことは前提ではないと思われます。
カフェラテはハートのラテアートが可愛らしかったです。
味は普通のカフェラテでした。
バニラアイスが乗ったプディングはバニラアイスの味がとても優しく、プリンの甘さが勝ってしまい、あまりバニラアイスの味が分かりませんでした。
プリンは美味しかったので、プリンとバニラアイスは別でいただく方が美味しくいただけるかもしれません。
総評
店内の雰囲気が素敵でスイーツも可愛らしいので、非日常感を味わうために来訪するのはお勧めです。
公式サイトにはメニュー表などが詳しくございましたので、事前にご自身で調べてお店に伺うのがよろしいかと思います。